陰陽五行と季節-五行の水「冬の過ごし方」陽気を蓄えておくことが大切

中国最古の医学書
【黄帝内経-こうていだいけい-】に記された
四季の養生法では、

何よりまず、
天地の運行に調和し、陰陽の法則にのっとる事
といわれています。

心身が天地にとけ込み一体となれば、
100年を超える寿命も享受できると言われ、

なかでも冬の養生法は、
芽吹く春を迎える準備として、
とても重要視されています。

冬の期間は「閉蔵-へいぞう-」といわれ、
もろもろのものが門戸を閉ざし
“こもる”季節です。

天の陽気も沈みこんで活動が抑えられるので、
私たちもあまり動き回らずに、
陽気が逃げないよう体を温かく保つことが大切です。

そして気持ちを静めて、欲や向上心、
そして何かを“しなければ”という気持ちも
深くにしまい込まなければいけないのです。

それをせず、まるで夏を過ごすかのように活動すると、
陽気がどんどん逃げてしまいます。

また、夜は出来るだけ早く寝て、朝も早起きはせず、
体を慣らしてのんびり過ごすのが良いとされています。

冬は五行では“水”が支配し、
方角では北、日では夜という事からも分かるように、
全てが一旦終わりを迎える(終わった)時なのです。

ですから私たちもあまり活動せず、
次に来る芽吹きの春、そして活動の夏の為に、
陽気を蓄えておくことが大切なんですね。

とはいえ私たち人間は、
冬だからといって仕事を休む訳にはいきませんし、
朝はのんびりと・・・なんて余裕もありませんよね

それに動物たちは食料を蓄え“冬ごもり”をしますが、
幸か不幸か、、、私たちは真冬であっても
食べ物に困ることはありません。

そんな便利な暮らしが、
反対に自然のリズムに逆らう暮らし・・・
言ってみれば“不自然”な暮らしとなってしまったのです。

“冬季うつ”というのがありますが、
現代医学的にはどうであれ、
自然の法則で考えると、
これは当たり前のことではないかと思います。

冬の閉蔵の時期に、
心身が活発になるほうが不自然です。

それに主な症状を挙げると、
・とにかく寝ていたい
・甘いものが欲しくなる
・朝なかなか起きれない
・思考力や集中力が落ちる、、、などなど

これらはどれをとっても、
冬=“閉蔵”の象意そのものです。

甘いものが欲しくなるのも、
甘味は水を剋す“土”の五味だからです。

本来ならば、“冬季うつ”の症状こそ
“冬の過ごし方”の理想
かもしれません。

ですから“冬季うつ”をむやみに否定することはありませんし、
出来る限り心と体の欲する通りに生活するのが一番です。

皆さんも、自身の生活の中で
許される範囲で構いませんので、
冬の閉蔵を意識してみて下さい。

きっと次の春は、
これまでとは違った春になりますよ


x(旧Twitter)では
新着ブログのお知らせをしています。
ぜひフォローお願いします!



ご相談のお申込み&質問など
なんでも気軽にお問い合わせ下さい

※メールのエラーが大変多く
当方からの返信メールが届かない場合があります。

翌日になっても返信がない場合は
LINEにて再度ご連絡ください。


メール

ラインでの問い合わせもお気軽に


⇒【全記事の一覧】はコチラから

コメント

コメントを残す

*